墨田区デジタル技術活用支援補助金で中小企業の未来を切り拓く!

こんにちは。今回は、墨田区が実施している「デジタル技術活用支援補助金」についてご紹介します。業務の効率化や生産性向上を目指す中小企業の皆さまにとって、デジタル化は成長の大きなチャンスです。本記事では、補助金の概要、対象となる事業者・事業、補助対象経費、申請手続きや注意事項など、必要な情報をわかりやすくまとめました。

補助金の目的と概要

スーツを着た男性が考え込む様子を示した写真です

墨田区では、区内の中小企業がデジタル技術を活用し、業務効率化や生産性向上を図る取り組みを支援するため、必要経費の一部(補助対象経費の3/4、上限50万円、下限5万円)を補助する制度を実施しています。デジタル化の取り組みが、企業の持続的な発展や競争力の向上に寄与することを目指しています。

補助対象となる事業者と事業内容

補助対象事業者

補助金の対象となるのは、以下の条件をすべて満たす中小企業です。

  • 中小企業基本法に基づく中小企業者であること
  • 墨田区内に1年以上の主たる事業所があること
    ※法人の場合は本店登記地と実態が区内、個人事業主の場合は事業所所在地・実態が区内である必要があります。
  • 特別区民税(法人の場合は法人都民税)を滞納していないこと
  • 暴力団排除条例に抵触しないこと
  • 風俗営業等の規制に該当しないこと

補助対象事業

補助金で支援される事業は、以下の要件を全て満たすものです。

  • デジタル技術の活用が前提
    既存の業務の一部または全部の工程に新たに取り組む、デジタル技術を導入・活用することが必要です。
  • 改善効果が見込まれること
    導入前の状況と比較して、明確な業務改善や生産性向上の効果が期待できる内容であること。
  • 市場に公開されている製品の利用
    製品は申請時点で一般に公開・販売されているものであり、過去5年以内に発売またはバージョンアップされたものである必要があります。
  • 委託の場合は発注先の実績があること
    委託先が当該業務を主要業務としていることも求められます。
具体例として、アプリを活用したペーパーレス化、会計・人事労務ソフトや顧客管理システムの導入、RPAによる自動化、飲食店のセルフオーダーシステム、ドローンを使った高所点検など、多岐にわたる取り組みが挙げられます。

補助対象経費と補助内容

補助対象経費

補助金の対象となる経費は、次のようなものが含まれます。

  • ソフトウェア、クラウドサービス、ハードウェアの購入・利用費用
    ※利用料や運用保守経費は、申請年度に初めて導入されたもの、もしくは按分された使用分が対象。
  • 導入・設定・カスタマイズ費用
  • 技術指導や助言を受けるための費用
  • 研修費用
POINT一方、一般的に広く利用されている汎用ソフトや事務機器(パソコン、タブレット、プリンタなど)の購入、設置・撤去費用、既存システムの更新費用、ECサイトやホームページの新設・改修経費、通信費、保険料、手数料、消費税などは補助対象外となります。

補助内容

補助金は、対象経費の3/4を補助します。上限は50万円、下限は5万円で、1,000円未満は切り捨てとなります。

申請方法と手続きの流れ

会議の場でノートパソコンを前に議論をしている様子

申請前の事前相談

まずは、補助金の申請を検討する前に、すみだビジネスサポートセンターで事前相談を行いましょう。

  • 受付開始
    令和7年3月3日(月)から
  • 事前相談は予約制
    (電話:03-5608-6360)

申請期間と書類提出

  • 申請受付期間
    令和7年4月1日(火)~11月28日(金)※予算達し次第終了
  • 書類提出方法
    持参または郵送
  • 提出先
    墨田区役所14階、産業観光部 経営支援課 経営支援担当(電話:03-5608-6184)

必要書類

共通書類としては以下が必要です。

  • 墨田区デジタル技術活用支援補助金交付申請書(第1号様式)
  • 補助金申請経費内訳書
  • 事業計画書(第2号様式)
    ※具体的な効果や数値目標の記載必須
  • 誓約・同意書(第3号様式)
  • 見積書および補助対象経費の内容が確認できる資料
  • 発注先の業務内容確認書類
    ※法人の場合は追加で、履歴事項証明書や決算書、納税証明書などが必要

審査・交付決定と実績報告

  • 審査
    提出書類をもとに1〜2週間程度で審査が行われ、交付決定通知書が送付されます。
  • 事業着手
    交付決定通知書受領後、発注や支払いを開始してください(通知前の着手は対象外)。
  • 実績報告
    事業完了後、実績報告書(第8号様式)等を提出。支払いは提出後、約1か月半かかります。

注意事項とお問い合わせ先

チェックリストの中で一つに赤いチェックが入った写真です。

注意事項

  • 同一年度内での申請は1回のみです。
  • 書類の差替えや追加提出、訂正は受付できません。
  • 提出書類は返却されず、事業完了年度終了後5年間保存が必要です。
  • 不正受給や目的外使用が発覚した場合、補助金の返還を求められることがあります。
  • 交付決定後の問い合わせには応じられませんので、事前相談で疑問点はしっかり解消しておきましょう。

まとめ

黒板に「まとめ」と書かれた写真です。

デジタル化は、業務効率化や生産性向上を実現するための重要なステップです。墨田区のデジタル技術活用支援補助金は、区内中小企業がその一歩を踏み出すための強力な支援策です。補助金の条件や申請方法、必要書類などをしっかり把握した上で、事前相談を活用しながら、積極的にデジタル化に取り組んでみてはいかがでしょうか。

今後も、デジタル技術の進化とともに、事業の発展に向けた情報を発信していきます。ご質問やご不明な点があれば、ぜひ上記の問い合わせ先までご連絡ください。

以上、墨田区デジタル技術活用支援補助金の全体像を詳しく解説しました。皆さまのビジネスのさらなる発展を心より応援しています!

※本サイトでは「補助金」、「助成金」、「支援金」等、知らないと損する支援制度を紹介しています。筆者の個人的な予想・見解も含みます。また、公式情報は日々更新・追加されることがありますので、申請・応募の際は最新情報を随時ご確認ください。正式・正確な情報は担当省庁等へ直接お問合せください。
中小企業診断士が補助金・助成金の申請をしっかりサポート
GrowthCompass

GrowthCompass

株式会社グロースコンパス公式ブログです。経営問題に悩む経営者のお悩みを、中小企業診断士の資格を持つ経営コンサルタントが分かりやすく解説します。

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントに日本語が含まれない場合は表示できません。(スパム対策) 

新着
オススメ
特集
  1. 令和7年度「事業内スキルアップ助成金」の活用法 – 中小企業のスキルアップを支援!

  2. 【2025年版】小さな省エネ投資にも補助金が!省エネルギー投資促進支援事業費補助金 の設備単位型をわかりやすく解説

  3. 墨田区デジタル技術活用支援補助金で中小企業の未来を切り拓く!

  1. 【新宿区限定】来年度もやります!令和6年度「経営力強化支援事業補助金」徹底解説

  2. 【初心者向け】補助金・助成金の違い解説!お金が貰えやすい行政の支援策、教えます!

  3. 【経営力強化支援事業補助金が終了】新宿区の事業者、これからどうする?令和7年の補助金活用術

  1. 【知らないと損!?】飲食店も必見!第17回小規模事業者持続化補助金の上手な活用とGビズID準備術

  2. 【最新版】今話題の企業価値担保権とは?現役中小企業診断士が簡単解説

  3. 【経営力強化支援事業補助金が終了】新宿区の事業者、これからどうする?令和7年の補助金活用術

カテゴリー

よく読まれている記事

  1. 1

    【新宿区限定】来年度もやります!令和6年度「経営力強化支援事業補助金」徹底解説

  2. 2

    【初心者向け】補助金・助成金の違い解説!お金が貰えやすい行政の支援策、教えます!

  3. 3

    【経営力強化支援事業補助金が終了】新宿区の事業者、これからどうする?令和7年の補助金活用術

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

関連記事

お問い合わせはこちら